講義担当科目(卒業研究, ゼミを除く)
<学部>
- 技術者倫理,建設マネジメント演習及び実習, プロジェクト1,環境・地域創造演習,
- 人間力概論,産学一致の勧め,地域再生論,社会参画授業
著書
<学位論文>
-
- 時間分散型交通需要管理施策の最適運用に関する理論的研究(広島大学博士(工学),2003年3月)
<著書>
-
- 成田秀夫・大島弥生・中村博幸 編,大島弥生・中村博幸・成田秀夫・堀上晶子・吉村充功・山本啓一・桑原千幸(2014):「大学生の日本語リテラシーをいかに高めるか(大学の授業をデザインする),ひつじ書房.
- 吉村充功・奥村誠(2003):「鉄道通勤におけるフレックスタイム制度下の通勤・始業時刻分布」,『MPECにもとづく交通・地域政策分析』,MPEC研究会 編,中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書第9輯,第4章,勁草書房.
- 吉村充功(2002):「企業の生産性を考慮した最適フレックスタイムパターンの研究」,『日交研シリーズ A-322』,日本交通政策研究会.
発表論文(査読付き:クリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
-
- 奥村誠・塚井誠人・カルロス ナバ フォンセカ・吉村充功(2008):空港退出自動車交通量に関する混合ハザードモデルのEM推定, 土木計画学研究・論文集, No.25, no.3, pp.693-700.
- 奥村誠・塚井誠人・吉村充功(2007):仙台空港利用車両の時間分布特性の分析, 交通工学研究発表会論文報告集, Vol.27, pp.177-180.
- 吉村充功・池畑義人・山下彰彦・田村真輝・三浦正昭(2006):中小建設企業の経営上の課題と採用意向に見る若年技術者教育の方向性,建設マネジメント研究論文集, Vol.13,pp.247-254.
- 吉村充功・亀野辰三(2006):企業による通勤支援が交通需要管理施策の推進に及ぼす影響,都市計画論文集, No.41-3, pp.103-108.
- 塚井誠人・奥村誠・吉村充功(2006):施設利用交通の目的時刻別交通量への分解, 交通工学研究発表会論文報告集, Vol.26, pp.237-240.
- 吉村充功・奥村誠(2006):フレックスタイム導入下の通勤・業務交通に対する最適道路交通容量割り当て, 土木計画学研究・論文集, No.23, no.4, pp.895-902.
- 吉村充功・亀野辰三(2006):大分都市圏有料道路社会実験が通勤・帰宅交通に及ぼす影響,日本文理大学環境科学研究所報告, Vol.5, pp.20-25.
- 三浦正昭・山下彰彦・園田一則・吉村充功・宮脇貴代之(2005):ITを活用した予算・原価・工程管理の包括的教育プログラムの開発に向けた取り組み,建設マネジメント研究論文集, Vol.12, pp.377-380(ノート).
- M.Yoshimura, M.Okumura and A. Isozaki(2005):Optimal Fare Arrangement and Operations for Demand Responsive Bus System in Suburbs, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.6, pp.457-466.
- 亀野辰三・熊野稔・吉村充功(2005):長期居住者の街路樹景観の評価構造について, 日本都市学会年報, Vol.38, pp.182-188.
- 礒崎晶光・吉村充功・奥村誠(2004):都市近郊デマンドバス運用に関する理論的考察, 土木計画学研究・論文集, Vol.21, No.4, pp.847-852.
- M.Yoshimura and M.Okumura(2003):Congestion Charge and Return Schemes on Modal Choice between Road and Railroad, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.5, pp.1845-1858.
- 吉村充功・奥村誠(2003):自動車・鉄道の分担を考慮したフレックスタイム制度下の最適通勤・始業時刻分布の分析, 土木計画学研究・論文集, Vol.20, No.4, pp.903-912.
- 吉村充功・奥村誠(2002):自動車・鉄道間の混雑料金賦課・還元スキームの影響分析, 都市計画論文集, No.37, pp.175-180.
- 吉村充功・奥村誠・松本寛史(2002):フレックスタイム制度下における最適ピークロードプライシング, 土木計画学研究・論文集, Vol.19, No.4, pp.823-830.
- M.Yoshimura and M.Okumura(2001):Optimal commuting and work start time distribution under flexible work hours system on motor commuting, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.3,No.2, pp.455-469.
- 吉村充功・奥村誠(2001):鉄道通勤における最適フレックスタイムパターンの研究, 土木計画学研究・論文集, Vol.18, No.5, pp.779-786.
- 吉村充功・奥村誠(2000):鉄道通勤における「スーパーフレックス」制度の経済評価, 都市計画論文集, No.35, pp.1075-1080.
- 吉村充功・奥村誠(2000):ダイナミカルシステム論による鉄道時差出勤パターンの分析, 土木計画学研究・論文集, No.17, pp.879-884.
- 吉村充功・奥村誠・塚井誠人(1999):都市内業務トリップにおける時間的集積の経済性, 都市計画論文集, No.34, pp.217-222.
口頭発表論文(クリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
-
- 中村・吉村・真下・堀上:実際の指導を意識した授業づくり−初年次ライティング指導を例にとって(企画セッションワークショップ), 初年次教育学会第5回大会, 文京学院大学,2012年9月.
- 吉村・池畑・菅:産学連携による建築施工実習プログラムの開発, 第60回工学教育研究講演会, 芝浦工業大学,2012年8月.
- 吉村・池畑・宮脇:産学連携による簡易型建設プロジェクト実習の実践, 第59回工学教育研究講演会, 北海道大学,2011年9月.
- 山下彰彦・吉村充功:Information Cominucation Technologyを使った構造力学の教育支援システムの開発, 第66回土木学会年次学術講演会, 愛媛大学,2011年9月.
- 吉村充功・鈴木照夫:初年次教育における学部混成ワークショップの導入による人間力の育成, 初年次教育学会第4回大会, 久留米大学,2011年9月.
- 吉村・池畑・園田・三浦・宮脇・山下:建設積算・工程・原価管理の実践的教育プログラムの開発, 第57回工学・工業教育研究講演会, 名古屋大学,2009年8月.
- 新留卓・吉村充功・亀野辰三:中心市街地幹線道路における自転車走行速度に着目した走行特性の一考察, 第39回土木計画学研究発表会, 徳島大学,2009年6月.
- 吉村充功・池畑義人・三浦正昭:地方建設企業の採用意向調査に基づく地方大学土木教育の方向性, 第63回土木学会年次学術講演会, 東北大学,2008年9月.
- 吉村・池畑・園田・三浦・山下・宮脇:産学連携による施工実習を取り入れた建設工程・原価管理教育プログラムの開発, 第56回工学・工業教育研究講演会, 神戸大学,2008年8月.
- 吉村充功・亀野辰三:既存道路空間を活かした自転車レーン設置による自転車・自動車の共存可能性, 第37回土木計画学研究発表会, 北海道大学,2008年6月.
- 吉村・池畑・園田・三浦・山下・宮脇:建設工事実習を取り入れた工程・原価管理教育プログラムの開発, 土木学会西部支部研究発表会, 長崎大学,2008年3月.
- 吉村・池畑・山下・園田・佐藤・宮脇:産学連携による工業高校土木科生徒の実践型工事原価管理教育, 第55回工学・工業教育研究講演会, 日本大学,2007年8月.
- 吉村充功・奥村誠:通勤手当を考慮した有料道路の最適料金設定, 第20回応用地域学会研究発表会, 広島大学,2006年12月.
- 吉村・池畑・山下・三浦・園田・宮脇:産学協働によるITを活用した建設工程・原価管理教育の取り組み−「建設情報マネジメント演習」における教育実践, 工学・工業教育研究講演会, 北九州国際会議場,2006年7月.
- 吉村・三浦・池畑・山下・園田・櫨田・宮脇・森山:「ジョブカフェおおいた」における建設関連人材育成プログラムの開発, 土木学会西部支部研究発表会, 宮崎大学,2006年3月.
- 田村真輝・吉村充功:大分県内建設企業の企業課題と人材育成に関する意識調査, 土木学会西部支部研究発表会, 宮崎大学,2006年3月.
- 吉村充功・奥村誠:鉄道と道路の選択を考慮した最適混雑料金の空間的特性, 第19回応用地域学会研究発表会, 明海大学,2005年12月.
- 今井隆太・吉村充功・亀野辰三・了戒公利:業務効率を考慮した大分都市圏における最適時差始業施策の検討, 土木学会西部支部研究発表会, 日本文理大学,2004年3月.
- 吉村充功・奥村誠・礒崎晶光:都市近郊におけるデマンドバスの最適運用に関する分析, 2003年日本OR学会秋季研究発表会, 福岡大学,2003年9月.
その他の論文
-
- 吉村充功・亀野辰三(2008):大分市自転車レーン社会実験にみる道路空間の再編可能性,交通工学, Vol.43, No.2, pp.49-54, 2008年3月号(報告).
- 吉村充功:大分市屋外スポーツ施設の配置に関する分析, 日本文理大学紀要, 第35巻, 第2号, pp.66-71,2007年9月(論文).
- M.Yoshimura and M.Okumura(2004):Congestion Charge and Return Schemes on Modal Choice between Road and Railroad, International Journal of Urban Sciences, Vol.8, No.1, pp.61-73(論文).
- 吉村充功・奥村誠:ORのはさみでフレックス通勤問題を切る, オペレーションズ・リサーチ, Vol.48, No.11, pp.821-826,2003年11月(解説).
<<前のページ
|