≫ 教員紹介 |
|








 |
 |
星芝 貴行(ほししば たかゆき)准教授 【工学部情報メディア学科・工学研究科】
■担当科目
サウンド系:コンピュータミュージック 基礎・応用・演習
情報基礎系:コンピュータ基礎、信号処理及び演習、Javaプログラミング
就職指導系:情報技術と職業 入門・演習・実践
研究指導系:研究ゼミナールA、研究ゼミナールB、卒業研究
就職委員、ゲーム創作部顧問、音楽制作部顧問
■研究分野
コンピュータ音楽、音楽情報処理、感性情報処理
■所属学会等
日本音響学会、情報処理学会、Oita Sound Creator協会
■所有資格等
◎情報処理技術者試験(国家試験)(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)
・第二種情報処理技術者(現:基本情報技術者(FE))
・第一種情報処理技術者(現:応用情報技術者(AP))
◎コンピュータミュージック系(AMEI 一般社団法人 音楽電子事業協会)
・MIDI検定3級、MIDI検定2級、MIDI検定1級
・MIDI検定4級指導者、MIDI検定3級指導者、MIDI検定2級(筆記)指導者、MIDI検定2級(実技)指導者
◎音響処理系(JPPA 一般社団法人 日本ポストプロダクション協会)
・映像音響処理技術者
◎その他
・無人航空従事者試験(ドローン検定) 3級・2級・1級 (LID:JA000065268195) (AQTD ドローン検定協会 株式会社)
■略歴等
神奈川県川崎市生まれ (1971)
神奈川工科大学 学士(工学) (1994)
北陸先端科学技術大学院大学 修士(情報科学) (1996)
北陸先端科学技術大学院大学 博士(情報科学) (2001)
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助手 (2001.4-2001.9)
日本文理大学 工学部 情報メディア学科 講師 (2001.10-2004.3)
日本文理大学 工学部 情報メディア学科 助教授 (2004.4-2007.3)
日本文理大学 工学部 情報メディア学科 准教授 (2007.4-)
■卒業研究指導内容
コンピュータミュージック・デジタルサウンドでの、「知識習得」・「作品制作」・「研究開発」を
目指す研究室です。人が奏でた音楽で人が感動するように、「コンピュータが奏でた音楽で人は感動
できるか?」をテーマとしています。
♪知識習得…デジタルサウンドに関する知識を習得し、関連資格の取得を目指しています。
♪作品制作…コンピュータミュージック作品を制作し、各種コンテストに応募しています。
OISA主催のサウンズコンテストで、多くの学生作品が受賞しています。
♪研究開発…卒業研究・卒業制作において、新しい技術と表現の可能性を見出しています。
|
|
|
|
≫ 一週間の主な予定(2019年度後期) |
|
| 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | 放課後 |
月 | コンピュータ ミュージック基礎 PC3 | | | | 情報技術と職業 ―入門 PC4 | |
火 | | | | | | |
水 | コンピュータ ミュージック演習 PC5 | | ヒューマンアート (担当回のみ) 2221 | 就職活動実践講座 2221教室 | | |
木 | 情報技術と職業 ―演習・実践 PC3・4 | | 情報デザイン総合演習 星芝実験室 | 研究ゼミナールB 星芝実験室 | |
金 | | | | | コンピュータ ミュージック演習 PC5 | |
|
|
|
|
≫ PC5教室(DTM/DAWソフトの使えるPC教室)の空き時間(2019年度後期) |
|
| 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | 放課後 |
月 | ※ | × | × | ○ | ○ | |
火 | × | × | × | ※ | ○ | |
水 | ※ | × | × | ○ | ○ | |
木 | | × | × | ○ 注意1 | ○ 注意1 | |
金 | × | × | ○ | ○ | ※ | |
|
○:利用可能です。 △:一部利用可能です。 ×:利用不可能です。 ※:授業時間 空欄:メールにて問い合わせて下さい。 |
注意1:木曜4・5限枠ですが、11/14〜12/19は、他の講義の集中講義が入ったため、使用できません。 |
|
|
|