非建築専門雑誌の記述   建築専門雑誌の記述
表示 構成 キーフレーズ キーワード 表示 構成 キーフレーズ キーワード
形式 記述対象 要約 形式 記述対象 要約
「箱の家10」
難波和彦

記事タイトル『建築家の木造住宅‡B』
CASA Brutus
秋冬1998
背景情報・予備知識 プロトタイプとしての住宅 原型(プロトタイプ)として捉えられた「箱の家1」 特殊解にもかかわらず反響があったのは、興味を持たれた方が原型(プロトタイプ)と捉えたからなんです。 特殊解、プロトタイプ 「箱の家10」
難波和彦
住宅特集
07/1997
設計条件 家族構成 4人    
設計条件 敷地周辺 川に沿って建つ 埼玉県吹上市、元荒川に沿って立つこの家は、春先の桜を家のなかから見て、ゆっくり楽しみたいという要望で設計されている。 桜、家、設計   敷地 桜並木に面した敷地    
施主の要望 桜を取り込みたい 施主についての記述 施主の要望 花見を楽しむ    
建築の描写・説明 寝室 全面ガラス 南側は2階の床から天井まで全面ガラスが嵌められ、2階の寝室からも眺められるようになっている。 2階、床、天井、ガラス、寝室 建築家の思考
−設計コンセプト
「箱の家」標準化 標準化を考え始める    
  空間の記述 吹き抜けのリビング 吹き抜けのリビングは明るく、風が通り抜け、家のなかにいても外にいるような開放感がある。 吹き抜け、リビング、風、開放感 建築の描写・説明 スパン 少し縮める 箱の家の標準的な間口9mを完全にとるには敷地の幅がやや狭いので、一つのスパンを縮めて1.8m×4×1.35mとしている。 箱の家、間口、敷地、スパン
床、壁、天井材 フローリング、シナ合板、ラワン合板 床はフローリングで壁と天井はシナ合板、階段や2階の寝室の床やベッドはラワン合板が使用されている。 床、フローリング、壁、天井、シナ合板、階段、寝室、床、ラワン合板 玄関 縮めたスパンが玄関 縮めたスパンのゾーンが玄関になっている。 玄関
建築家の思考
-住宅設計論
木≠自然、産業の流れを見せるべき 「木は記号化されイコール自然と思われているが、素材としての木に産業の流れが見えてこない。また、木がなまのかたちで表にでてくることにも抵抗がある」 木、記号、自然、素材、産業 奥行き 面積追加分 間口を狭めた分の面積を追加するために奥行きを1.8m延ばしている。 間口、面積、奥行き
建築の描写・説明 加工された木の均質的な素材感 加工された木がもつ均質的な素材感はこの「箱の家10」のシンプリシティをより際だたせている。 木、素材感、シンプリシティ 平面構成 1階奥に個室、2階に寝室、ホール、納戸、便所 1階の奥に独立した父の部屋をおき、2階に息子夫婦と子供の寝室、ホール、納戸、便所をおいている。 1階、部屋、2階、寝室、ホール、納戸、便所
建築の評価 「箱の家」の可能性 標準化 標準化とその展開がさらに期待できそうだ。 標準化 吹き抜け、
トップライト
明るさを確保 吹き抜け空間の奥行きが深いので、室内の明るさを確保するため、吹き抜けの一番奥に細長いトップライト取り付けている。 吹抜け、空間、トップライト
  踊り場、アルコブ 階段の踊り場の脇    
屋根形状 片流れではない    
敷地面積、延べ床面積、総工費 (数値)