非建築専門雑誌の記述   建築専門雑誌の記述
表示 構成 キーフレーズ キーワード 表示 構成 キーフレーズ キーワード
形式 記述対象 要約 形式 記述対象 要約
「加藤邸」
柿沼守利

記事タイトル
『和のセンスを住まいに生かす』

モダンリビング #115
11・12/1997
設計条件 敷地周辺 博多湾のそば、坂道     「香住ヶ丘の舎」
柿沼守利

住宅特集
05/1997
背景情報・予備知識 敷地 博多湾を望む斜面の敷地  敷地は福岡市の東部、博多湾を間近に望む丘の斜面に位置する。 敷地、博多湾、丘、斜面
建築の描写・説明 「和風」の家 設計者は肯定しない 「この家が和風かどうか、それは見る人によるでしょうね」 家、和風 周辺環境 和白干潟と生態系の破壊    
開口部を抑えた室内 それでも、開口部を抑えたほの暗い室内に浮かぶさまざまなディテール、素材感、そして無駄のない構成の美しさに、現代の日本家屋の風格が漂うのを感じるのです。 開口部、ほの暗い、室内 施主についての記述 施主の紹介 保護運動にかかわる施主    
素材感、ディテール ディテール、素材感   施主の要望 施主からの依頼    
無駄のない構成の美しさ 構成、日本家屋、風格 広さのある部屋と一人住まいの機能 比較的広さのある部屋を中心に、、一人住まいの要件を満たすという以外の要求はなかったと記憶する。 広さ、部屋、一人住まい
  施主についての記述 施主の紹介 一人暮らし     建築家の思考
-設計コンセプト
落ち着いた空間の創造 松の景観、音を楽しむ 市内で食事の店を営み多忙をきわめる建主が、日ごろの喧騒を離れて静かに松涛、松籟に親しむことのできる落ち着いた空間の創造を心がけた。 落ち着いた、空間、創造
施主の要望 平屋、一つだけ大きな部屋を 新築にあたり「梢が見えるような平屋の家に」「一つだけ大きな部屋を」という2点だけを伝えたあとは何も細かい要望は出しませんでした。 平屋、部屋 建築の描写・説明 壁面量と開口部の割合 簡浄素樸とローコスト、適度な明るさ、ほの暗さ 構成要素を簡浄素樸とローコストの2点に絞り、住まい手の精神を和ませるに欠くことのできない適度の明るさとほの暗さを保つため、天井の高さの確保に加え、壁面量と開口部の割合を考慮した。 簡浄素樸とローコスト、住まい手、精神、明るさ、ほの暗さ、天井、高さ、壁面量、開口部、割合
建築の描写・説明 ローコスト 広間の中央の柱 広間の中央にそびえるクリ材の柱や、網入りの鎧戸、ガラス戸、障子を隙間なく引き込めるようにした木製家具など、簡潔なデザインの中でポイントを押さえた建物にローコストの形跡はありません。 広間、柱 材料、仕上げ 時の経過による風合いを求める 時の経過がもたらす素材の肌理や風合いをもとめて、見えがかり材にはクリ、チーク、アサメラ(チークに似た堅木の南用材)、トネリコ(ホワイトアッシュとも呼ばれタモに似た肌理をもつ)などを用いてワトコオイルで仕上げた。 素材、肌理、風合い、見えがかり材、クリ、チーク、アサメラ、トネリコ、仕上げ
鎧戸、ガラス戸、家具 鎧戸、ガラス戸、障子、家具 建具 木製建具 外部に面する開口部には隙間風を覚悟の上でその大半を木製建具にした。 外部、開口部、隙間風、木製家具
簡潔なデザイン、ローコストの形跡はない デザイン、ローコスト、 基礎 バックヤード 海側の斜面を生かして、できるだけ整地に手を加えずに工事に入り、基礎の一部を掘り下げてバックヤードに利用した。 海、斜面、基礎、整地、バックヤード
施主についての記述 施主の生活 自由な現代数寄屋での生活 自由な現代数寄屋での暮らし 現代、数寄屋 平面 通用口、倉庫兼ユーティリティ この5坪余りの半地下を、通用口を兼ねた倉庫兼ユーティリティに当てたが、週末には来客が多く、料理の下ごしらえや酒類のストック等に欠かせない場所となっている。 半地下、通用口、倉庫、ユーティリティ、ストック、料理、場所
  施工プロセス 仕事の仲間 棟梁の仕事 棟上げの直後からこの仕事を支えてくれた棟梁の梶原孝信さんは、大分県日田市から片道2時間余りの道程お通い、実に丁寧に根気よく各部の収まりを仕上げ、この建物に生気を吹き込んでくれた。 棟梁、収まり、建物、生気
インテリアデザイナーの仕事 家具、調度類の調達は、建主と私の共通の友人でありインテリア・デザイナーの永井敬二氏に計画の当初より依頼し、主に北欧のオークションで入手した品々は、工事の着工時分からそのほとんどが揃えられていた。 家具、調度、インテリア・デザイナー
施主についての記述 住まい手の生活 住まい手の生活  家の周りの菫や小手鞠が咲く5月で入居2年半を経過するが、住まい手の感性を生かしつつ、彼女はこの家を十分住みこなしている。 住まい手、感性