7.入力


データをキーボードから入力し、それを出力するプログラムを作ってみましょう。

サンプル7−1
#include <stdio.h>
int main()
{
float a;
printf("半径 a を入力してください\n a = ");
scanf("%f",&a);
printf("円の周囲 =%.3f\n",2*a*3.1415);

printf("円の面積 =%.3f\n",a*a*3.1415);
printf("球の体積 =%.3f\n",4/3*a*a*a*3.1415);
return(0);

}

scanf printf の全く逆の働きになっていると考えていい関数です。printf で数値(または文字列)を出力(見えるようにする)のに対して、scanf はデータの取り込みを行うと考えればいいです。注意しておくのは、6行目の値を読み込むときです。データを取り込む際に、をつけて呼んでいます。一見つけなくても良さそうなのですが、データを受ける場合渡す場合を明らかに区別するためにこのような操作が必要なのだと理解しておいて下さい。

次に、1文字だけ入れてそれを書き出すプログラムを書いて見ましょう。

サンプル7−2
#include <stdio.h>
int main()
{
int ch;/*文字列を使うのだけど、int であることに注意*/
printf("一文字だけ入力してください\n");

ch=getchar();/*get charactorの略*/
putchar(ch);/*put charactorの略*/

printf("\n");
return(0);
}
文字列を入力して出力する場合には、gets puts を使います。getsで取ってきて、puts で出力というイメージです。

サンプル7−3
#include <stdio.h>

int main()
{
char n[80];/*1バイト文字で79字、2バイト文字だと39字まで入力可能*/
printf("文字列を入力してください\n");
gets(n);
puts(n);

return(0);
}


課題 サンプル7−1を使って、5.関数Iの課題を入力した値に対する答えを返すプログラムに変更しなさい。完成したら、プリントアウトして提出。
前のページへ このページの先頭へ 次のページへ 


プログラミングホーム