![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
非建築専門雑誌 「空間」という言葉そのものの意味で用いられる
「人が集まれる空間」「仕事空間」など目的を示す言葉と結びつく 感覚的でイメージを記述する言葉と結びつく 例「シンプルな空間」 建築専門雑誌 単語そのものの意味とは別の含意をもって用いられる場合がある 一般的には「空間」と結びつかない言葉による形容をされる |
|||||||||
非建築専門雑誌では、言葉そのものの意味である「物と物との間の空隙」という意味で用いられる傾向にあり、建築専門雑誌では「領域」「場」という言葉と同義に用いられる特徴が見られた。このことから、建築専門雑誌では「空間」という単語に単語そのものの意味とは異なった意味を含ませていることがわかる。
キーフレーズに「空間」の意味を示すような言葉が書かれていない場合は、空間という言葉を形容する言葉でその使われ方を見たが、非建築専門雑誌では、「人が集まれる空間」「仕事空間」「ギャラリー空間」など「その場所の目的を示す言葉」によって形容される場合と、「シンプルな空間」「気持ちよさそうな空間」「伝統的な和室を意識させる空間」など「感覚的なもの、イメージを語る言葉で形容される場合が多かった。 建築専門雑誌ではこれらは少なく、逆に「空間を構築する」「空間をコーディネートしてゆく」といった設計行為に関わる言葉で形容される場合が多い。また、「空間を非物質化する」など一見「空間」とは結びつかないような言葉による形容をされる場合も見られた。 |
|||||||||