5.関数T
サンプル5−1
#include <stdio.h>/*辞書の指定*/
int main()/*プログラムの開始を宣言*/
{
int a,b,c,d;/*使用する関数a,b,c,dを整数で設定*/
a = 10;/*aの値の入力*/
b = 20;/*bの値の入力*/
c = ++a ;/*aをインクリメント -> c = a + 1; と同じ意味*/
d = --b;/*bをディクリメント -> d = b - 1; と同じ意味*/
printf("c=%d d=%d\n",c,d);/*cとdを出力*/
return(0);/*終了を宣言*/
}
まず、c の部分。これは、インクリメント演算子と呼ばれるもので、「a
に1を加える」という意味になります。表現は「+ + a」になります。
一方、d はディクリメント演算子と呼ばれるもので、「b
から1を引く」という意味になります。表現は、「- - b」となります。
次に、割り算のあまり(剰余)を計算する演算子を見てみましょう。
サンプル5−2
#include <stdio.h>/*辞書の指定*/
int main()/*開始の宣言*/
{
int a,b,c,d;/*変数名a,b,c,dを整数で指定*/
a = 20;/*aの値の設定*/
b = 7;/*bの値の設定*/
c = a % b;/*a÷bの余りをcにする*/
printf("c=%d \n",c);/*cの出力*/
return(0);/*プログラムを閉じる*/
}
これを実行すると、6という答えが返ってくるはずです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|