授業内容


1つ前の週へ  先頭に戻る  一つ後の週へ
第3回 コンピュータのシステム2

3 コンピュータのシステム2
3.1 補助記憶装置

磁気ディスクmagnetic disk HD、FD
光ディスクoptical disk CD、DVD
光磁気ディスクMagneto-Optical disk MO
磁気テープmagnetic tape storage ストリーマ、DAT 
半導体メモリ フラッシュメモリflash memory

シークとサーチ(SEEK & SEARCH)

 

<例題1>フロッピーディスクを次の様式でフォーマットしたとき、容量は約何Mバイトになるかもとめなさい。

総トラック数

160

セクタ数/トラック

9

セクタ長(バイト)

512

<例題2>記録面が2面ある磁気ディスク装置において、1面あたりのトラック数が1,600で、各トラックのセクタ数が表のとおりであった。この磁気ディスク装置の容量は約何Mバイトになるか求めなさい。ここで、1セクタの長さは500バイト、1Mバイト=106バイトとする。

トラック番号

セクタ数

0〜699

450

700〜1599

300
 

例題3 次のような磁気ディスク装置に1レコード200バイトのレコード10万件を 1ブロックあたり10レコードで収納するには、何シリンダ必要になるか?ただし、1ブロックを複数のトラックにまたがって記録することはないものとする。

シリンダあたりのトラック数

トラックあたりの最大記憶容量

ブロック間隔

19トラック

13,000バイト

130バイト


1つ前の週へ  先頭に戻る  一つ後の週へ


ホーム シラバス 授業計画 授業へのQ&A コンピューター初心者の皆さんへ